「社会人3年目なのに貯金が1ケタしかない…どうしてこんなにもお金が溜まらないんだろう?」
「実家住みだしどうやってもお金が溜まるはずなのに、なぜか貯金がない…どうしてだろう?」
こんなことでお悩みの人は非常に多いです。
なぜなら、僕の職場にはこんな同僚が大半だからです。
ちなみに僕は社会人3年目ですが、大体残業を月に30時間ほどこなして月の手取りは17万、年収だと大体300万円行かないくらい。こんなしがない貧乏サラリーマンです。
ですが、僕は貯金ゼロということはありません。社会人3年目の一般的な貯蓄額である100万円程度の貯金はあります。
ちなみに僕は結婚をしています。結婚をしていたら一般的には支出が多くなりがちですが、それでも僕は毎月しっかりと余剰資金を捻出することができています。
なぜ僕は周りの同僚が貯金ゼロの中で、資産を最大化させることができているのでしょうか?それは、僕に最低限の金融リテラシーが備わっているとともに、しっかりと時間管理をしているからです。
回りの同僚たちを見ていると、「本当に彼らは時間を大切にしないし、金融リテラシーも欠けているな!!」と感じることが多いです。
っていうか、別に同僚に限らず、サラリーマン全般に時間の大切さと金融リテラシーが欠けている気がするんですよね…
例えば生命保険の説明会とかに行っても、簡単な四則演算ができない人で溢れているんですもん。
この前生命保険の説明会に行ったけど、隣の女の人が
「貯蓄型生命保険ってお金が増えて戻って来るみたいだけどなんでかな?この人たち良い人なのかな!」
って言ってて、日本が生命保険大国である理由がわかる気がした。
— タコペッティ (@syakaisei) 2017年9月24日
ということで本日は、金の無い同僚たちを見ていて感じる、社会人3年目なのに貯金ゼロの若手会社員に共通する5つの特徴についてお話ししていきたいと思います。
目次
ダラダラ残業をしている
僕は様々な会社で、様々な仕事を経験してきましたが、これは本当に当てはまります。
ほんっとーに、ダラダラ残業している人に限って「金がねえ、金がねえ」って言ってるんですよ。
言い換えれば、ダラダラ残業をしている人って自己管理ができていない人なんですよね。
社会人になると(別に学生時代の時もそうですが)、時間はお金以上に重要な概念になります。
残業という行為は、お金以上に大切な時間を失う行為です。
残業が多い人は、それすなわちタイムマネジメントができていないということです。
自分のタイムマネジメントができない人間が、マネーマネジメントも出来るでしょうか?いや、できないでしょう。
データを取っていないのでわかりませんが、僕の所感ではタイムマネジメントができない人間はお金の管理もできていないです。
「お金の管理をしっかりしてお金を貯めたい!」と思う方は、まずは自分の時間を管理することから始めた方が良いでしょう。
手っ取り早くできるのが、「定時で帰るための工夫をする」ということですね。
その他、取引先のアポには遅刻しない、とか、友人との待ち合わせ時間には守る、とか、基本的なことを気にすると良いでしょう。
週に2,3回、無意味な飲み会に行く
さて、無駄な残業をしており、タイムマネジメントができていない、という点にも通ずるところですが、お金が無い人は御多分に洩れず無意味な飲み会に参加しています。
無意味な飲み会ってのは、会社の同僚との飲み会とかですね…
同僚と上司の愚痴を言い合い、美味しくもない酒をただただ飲み続ける…
こんな同僚、会社員は非常に多いですが、そんなのは完全に時間の浪費でしかないわけです。現実逃避でしかないわけです。しかも飲み代は高いのでお金も失います。
「ダラダラ残業をしている」という点にも通ずるところですが、ダラダラ残業をして、同僚と酒を飲んで会社の愚痴を言い合うような人って時間の重要性を理解できてないと思うんですよねえ…
お金は増やすことができますが、時間は増やすことができません。減るしかないのが時間なんです。ですから、我々サラリーマンは何よりも時間を最重要視しなければなりません。
にも関わらず、社会人3年目にも時間の管理ができていない人が非常に多いわけです。こんな人が貯金なんてできるはずがありません。
もっと具体的に言うならば、例えば社会人3年目で貯金が一切できていない同僚は、週に3回飲み会に出かけ、毎日深夜まで残業をしています。
仮に週に3回飲みに出かけ、毎回自分で飲み代を払っているとしたら、週に1万円ほど、月に4万円ほどの無駄な出費をしているわけです。
お金だけではありません。
彼は会社の無意味な飲み会に参加することにより、月に4万円も支払って自分の時間を失っているわけです。
週に3回くらい会社の無意味な飲み会に出席しているとしたら、安くても週に1万、月に4万ほどの出費があるわけだ。
そう考えると、週に3回くらい無意味な飲み会に参加している思考停止のサラリーマンは、月に4万円も支払って自分の時間を失っているわけだな…理解に苦しむ…
— タコペッティ (@syakaisei) 2018年8月29日
飲み会に参加している時間を自己研鑽や副業に充てれば、その時間は将来的に自分の収入となって帰ってくるかもしれません。
会社の無駄な飲み会に参加している時間を自己研鑽や副業に充てれば将来的にその時間は自分の収入となって帰ってくるかもしれないのに、あえてその権利を放棄する選択をする人が多いというのは不思議なものだ。
そう考えると、世の会社員は会社を辞めて資本家になりたいなんて思っていないんだろうな…
— タコペッティ (@syakaisei) 2018年8月29日
しかし、彼はその権利を放棄しているのです。
時間があれば得られたかもしれない知見、ノウハウ、知識、そう言ったものを全て投げ売って飲み会に参加しているのです。
それで、お金が貯まるでしょうか?
いや、貯まらないでしょう。
お金を貯めるには、時間持ちにならねばならないのです。
このブログを読んでくださっている皆さんには、是非とも覚えていただきたいことです。
自分の出費の内訳について把握していない
時間のお話を延々としてきましたが、僕が超問題だと思うのがこれ。
「どこで自分の金を使ってるか把握してない奴、マジで多すぎです。」
お金が無い人に、
「どこでそんなにお金使ってるの?」
と聞くと、
「いやー、自分でもなんでこんなにお金なくなってるのかわからないんだよね…」
と返してくる人はめちゃめちゃ多いです。
お金がある人はきちんと自分の出費の内訳を把握しており、お金が無い人に限って自分がどこに1番お金を使っているのか理解していないんですよね。
で、よくよく話してみると、お金が無く、自分の出費の内訳がわからない人の多くは週5で飲み会していたり、出会い系アプリやゲームアプリに大量課金していたりしています。
ところが、当の本人は出費の内訳に全く気づいている様子がないのです。
正直、自分の出費の内訳を把握していないのはかなりヤバイです。
だって、知らない間にアプリや飲み会に延々と時間とお金を注ぎ込んでしまっているわけじゃないですか。
そうなるともう悲惨です。お酒もアプリも中毒性があるので罠にハマるとどんどんと課金していかなければならなくなります。
自分の出費の内訳を把握していれば、
「あっ!おれ金使いすぎや!」
と気づくこともあるのでしょうが、出費の内訳を把握していないと自分がお金を使っているのかどうかすらわからないので、まさに泥沼にハマっていきます。
心当たりがある人は、家計簿アプリなどを利用して、今すぐにでも自分の出費の内訳を把握した方が良いでしょう。
積立型の生命保険に加入している
これも出費の内訳を把握していないという点に通ずるところですが、金がない奴に限って積立型の生命保険に加入していたりします。
保険ってのは性質上、宝くじみたいなものなので資産運用や貯蓄には全く不向きな金融商品なんですが、お金が無い人は保険が資産運用に本当に有益だと信じております。
結婚して子供がいるならまあ、掛け捨てで生命保険に入っておくのは悪くないと思いますが、独身で、健康で、若いうちに貯蓄型の生命保険に入っておくなんて愚の骨頂だと思うのですよ。
かつて僕の会社で積立型の生命保険に関する説明会があったのですが、「数年後にお金が増えて戻ってくる理由」がわからない人が大半でした。
この前生命保険の説明会に行ったけど、隣の女の人が
「貯蓄型生命保険ってお金が増えて戻って来るみたいだけどなんでかな?この人たち良い人なのかな!」
って言ってて、日本が生命保険大国である理由がわかる気がした。
— タコペッティ (@syakaisei) 2017年9月24日
お金の知識が足りていない、勉強していない、こんな状況下ではお金が貯まらないのは明らかなのですよ…
ちなみに、生命保険がいかに損かという話については生命保険は「入るほど損」!?という本に詳しいので興味のある方は読んでいただければ幸いです。
購入はこちらからできます。
金融についての知識が圧倒的に足りない。勉強していない。
てことで保険のお話にも通じますが、社会人3年目で貯金が無い若手会社員には金融リテラシーが足りていないんですよ。
例えば、以下の質問に答えられる方はどれだけいらっしゃるでしょうか?
10万円の借入れがあり、借入金利は複利で年率 20%です。返済をしないと、この金利では、何年で残高は倍になるでしょうか。
かなり簡単な金融リテラシーに関する質問なんですが、これらの質問にすら答えられない社会人が多いのが現状なのです。
ちなみにこの問題の正答率は全国平均で40%くらいらしいんですが、ここまで日本人に金融リテラシーがないというのは憂うべき状況なのです。
金融リテラシー、ファイナンスの知識なしにお金を貯めようなんて、ドラクエで武器も防具も身につけずにラスボスに挑もうとするようなものです。
ということで、「貯金をしたい!」と思うのであれば、最低限の金融リテラシーを身につけることは必要不可欠ですので、今すぐにでも身に付けるようにしましょう。
で、「金融リテラシーはどうやったら身に付けることができるの??」というと、僕のオススメはファイナンシャルアカデミーというお金の学校で学ぶことです。
ご存知ない方のために説明しておくと、ファイナンシャルアカデミーとは、お金の教養、株式、FX、不動産などお金の増やし方について教えてくれる日本最大級のファイナンシャル教育機関になります。
NHKでも特集されており、普通教育では決して教えてくれない、「お金」について網羅的に学ぶことできる学校になります。
アベノミクスで投資に興味を持つ若者が増え、ファイナンシャルアカデミー「株式投資の学校」の授業がNHKの情報番組『首都圏ネットワーク』等で注目されています。 http://t.co/HB7jzZRck2
— News2u.net (@news2u) 2013年5月13日
こちら、今なら東京と大阪にて無料講座も開催されております。
僕も無料講座を受講したことはあるのですが、ぶっちゃけ「これを無料でいいのか??」って思うくらいお金の基本とお金の増やし方についてみっちり教わることができました。
こちらの記事に受講体験談レポートも書いておりますので、よかったらご覧ください。
また、興味のある方ははこちらのリンクから無料で「お金の教養」講座を受講できますので、興味を持った方は是非ともご受講ください。
無料で4時間、みっちりとプロから資産運用について叩き込んでもらうのはなかなかよかったですよー。
まとめ
以上、社会人3年目なのに貯金が一切貯まらないサラリーマンに共通する5つの特徴を見てきました。
1つでも当てはまると思ったら、要注意です。
ファイナンシャルアカデミーの請負ではないですが、今すぐにお金の体質改善を測ることが必要になります。
本を読むでも、講座を受けるでも、ネットで調べてファイナンスの知識を身につけるでも、日々の習慣を変えるでも何でも良いですが、現状をヤバイと認識し、今すぐ行動に移しましょう。
お金持ちになるための方法は古今東西変わりません。
「収入を増やし、支出を減らし、余剰金を投資すること」
これ以外ありえません。
その中で手っ取り早く対応できるのが、「支出を減らす」ということです。
節約を甘く見ず、うまく節約し、時間に投資し、お金持ちになりましょう。
ではでは、資本家目指して頑張っていきましょう。
---------------------------------------------------
本ブログではアフィリエイト、投資、note、YouTubeなどの副業で月収30万円以上をコンスタントに稼いでいる僕が、労働以外でいかに不労所得を得るか、また、いかに効率的に節約するかについて有益な情報を発信することを目指しております。
元々は年収300万円ほどのしがない貧乏サラリーマンだった僕も、副業と投資と節約で年収の底上げに成功し、文字通り余裕のある生活を手に入れることができました。
とはいえ、ここまで来る道のりは決して易しいものではありませんでした。
大学を卒業して新卒で入社した会社をわずか1年未満で退職、その後塾を起業するも失敗、ベンチャーへ転職するも3ヶ月で退職、やっとこさ見つけた3社目の就職先は月に30時間ほど残業をしても月の手取りはわずか17万円...そんな挫折人生を歩んできました。
それでも、僕は副業と投資、節約術を学んだおかげで金銭面において何不自由ない生活を送ることができているのです。
副業なんてどんな会社員でもできるし、投資なんて元手がなくても始められるし、無駄な支出を減らせば人並みの幸せを送ることなんて可能なんです。
そんな僕の詳しいプロフィール、副業で稼げるようになるまでの過程を知りたい方は、是非ともこちらのプロフィール記事をご覧いただければと思います。
---------------------------------------------
メールマガジンを始めました。副業で月10万円を稼ぐための思考法や、人生が楽になるマーケティングスキルについて発信しています。
忙しい会社員でも、毎日たった1時間の作業をするだけで月に10万円ほどの不労所得を稼ぎ出すことなんて簡単なんです。
ご興味ある方はぜひご登録ください。
また、僕のメルマガへご登録いただいた皆さん限定で、本来は有料noteにて500円で販売している「こちらの記事(【好きなコトを探せ】特化ブログで稼げるジャンルを見つける方法)」を無料でお見せしています。
いつまで無料配布をしているかはわかりませんので、気になる方はこの機会に是非とも下記リンクより僕のメルマガにご登録ください!(もちろん無料ですし、いつでも配信解除できます)
連絡先はこちらまで →takopetty888@takopetty.net
Twitterはこちら(フォローしてね)↓